BASEは開店こそ無料で始められますが、手数料がやや高めになっています。
商品が売れなくても発生する固定費は0円なのですが、商品販売のたびに手数料がかかるためどうしても販売点数が増えると手数料が高くなっていきます。
- BASEの手数料の仕組みが知りたい方
- BASEの利用を検討している方
- 他ネットショップとBASEを比較してみたい方
本記事は上記のような方向けにまとめた内容になります。
無料で始められるネットショップが売りのBASEですが、何もかのが無料で利用できるわけではありません。BASEの特徴を理解してみて自分に合ったショップ選びができるように解説していきます。
- BASEで発生する手数料
- 他ネットショップとの手数料比較
無料で始められるといっても、向き不向きはあるので利点を活かしてサイト運営していきましょう。
目次
BASEの手数料は高いのか?
BASEは無料から始められるネットショップが売りのためショップ開設費用、固定費は一切かかりません。
固定費が無料で済むため、別のところで費用が発生しているのですが、ネットショップを運営して行くなかでどれくらい手数料がかかるものなのか不安になるかもしれません。
BASEで発生する手数料は4つだけ
BASEでは4つだけ手数料が発生します。
- 販売手数料
- サービス利用料
- 振込手数料
- 事務手数料
「販売手数料」と「サービス手数料」は商品が売れるごとに発生する手数料で、「振込手数料」と「事務手数料」は売上を振込む際に発生する手数料。この2種類だけなので非常にシンプルな仕組みになっています。
BASEの販売手数料の仕組み
BASEでは固定費がかからず0円、1商品販売毎に販売手数料がかかる仕組みになっています。
ネットショップ初心者の場合には商品が売れ始めるまでにどうしても時間がかかるものです。
月額の固定費がかからず、販売手数料しかかからないため、最初のうちは売れなくても固定費を心配する必要がなく安心です。商品が売れなくても時間をかけて販売戦略を練ることができます。
販売手数料では次のような計算方法て手数料がかかります。
- 販売手数料:販売価格×3.6%+40円
- サービス利用料:販売価格×3%
販売手数料と、サービス利用料と別れてはいますが、合わせると6.6%+40円が毎回売上から引かれることになります。
売上振込にかかる振込手数料
BASEではメルカリなどと同様に売上の振込の際にも手数料がかかります。
手数料といっても不当に高い金額ではなく、通常の振込手数料の範囲内の金額です。
- 振込手数料:250円
- 事務手数料:500円(ただし2万円以上の場合には無料)
売上が2万円を超えていれば250円で振込ができます。1度に振り込む金額が2万円未満の場合には750円が手数料としてかかります。
すぐに売上が振り込まれるのではなく振込申請をしてから10営業日(土日祝日を除く)で指定口座に振り込まれます。申請から振込までの期間がちょっと長いとは思いますが、振込依頼をいつでも申請できるのはいい点です。
他ネットショップとの手数料比較
BASEでは販売価格に対して手数料がかかる仕組みですが、他のネットショップはそれぞれ発生する手数料の仕組みが違います。
手数料のかかり方が違うということは、扱う商品によっては手数料を安くすることもできます。
「STORES」はBASEとよく似たネットショップ開設サービスで、月額手数料がかかりますが販売手数料が安めに設定されているのが特徴で、BASEの次に人気のあるサービスです。
「カラーミーショップ」は月額手数料がかかりますが販売毎の手数料が無く(決済手数は別途必要)、利益率が高くカスタマイズ自由度の高さが特徴で人気のサービスです。
その他にもネットショップ作成のサービスはありますが、初心者でも使いやすくで安価に利用することができるのが特徴の2つのサービスと比較してみようと思います。
1,000円の商品を販売した際にかかる手数料
BASEの販売にかかる手数料には3.6%の販売手数料と3%のサービス利用料、そして40円の固定費があります。
これが何を意味するかというと、販売価格が小さければ小さいほど手数料の割合が大きく販売価格が大きくなれば手数料の割合が小さくなるということです。
まずは1,000円の商品の販売した場合の手数料を見てみます。
- 販売手数料 (1,000円×3.6%) + 40円 = 76円
- サービス利用料 1.000円 × 3% = 30円
販売手数料とサービス利用料を合わせて106円(約10%)が手数料として引かれます。
商品価格が5,000円になると次のようになります。
- 販売手数料 (5,000円×3.6%)+ 40 = 220円
- サービス利用料 5,000円 × 3% = 150円
販売手数料とサービス利用料を合わせて370円(約7%)の手数料に抑えることができます。
1,000円の商品を1年間販売した場合
他のネットショップサービスと比較するとどうなるのでしょうか?
1,000円の商品を販売し毎月10万円の売り上げを1年間続けた場合の手数料額を比較してみます。
月商10万円の場合
BASE![]() |
STORES![]() |
カラーミーショップ![]() |
|
---|---|---|---|
月額手数料 | 0円 | 23,760円 | 10,008円 |
販売手数料 | 127,200円 | 43,200円 | 48,000円 |
合計金額 | 127,200円 | 66,960円 | 58,008円 |
月商100万円の場合
BASE![]() |
STORES![]() |
カラーミーショップ![]() |
|
---|---|---|---|
月額手数料 | 0円 | 23,760円 | 10,008円 |
販売手数料 | 1,272,000円 | 432,000円 | 480,000円 |
合計金額 | 1,272,000円 | 455,760円 | 490,008円 |
手数料ではSTORESが最安で次にカラーミーショップで、どちらもBASEの約半額の手数料で済みました。
月額固定費が安くても販売時の手数料が高めに設定されているので販売点数が増えるとBASEの手数料の高さが目立ちます。
10,000円の商品を1年間販売した場合
販売価格が大きくなればBASEは手数料を低く押させることができます。
商品を販売するごとにかかっていた40円分の負担が、販売価格が大きくなると小さくなるので手数料割合がぐっと低くなります。
では10,000円の商品の販売した場合の手数料を見てみます。
- 販売手数料:(10,000円×3.6%) + 40円 = 400円
- サービス利用料:10,000円×3% = 300円
販売手数料とサービス利用料を足した金額は700円(7%)になります。
月商10万円の場合
BASE![]() |
STORES![]() |
カラーミーショップ![]() |
|
---|---|---|---|
月額手数料 | 0円 | 23,760円 | 10,008円 |
販売手数料 | 84,000円 | 43,200円 | 48,000円 |
合計金額 | 84,000円 | 66,960円 | 58,008円 |
月商100万円の場合
BASE![]() |
STORES![]() |
カラーミーショップ![]() |
|
---|---|---|---|
月額手数料 | 0円 | 23,760円 | 10,008円 |
販売手数料 | 840,000円 | 432,000円 | 480,000円 |
合計金額 | 840,000円 | 455,760円 | 490,008円 |
月商10万円までは手数料ではカラーミーが最安で次にSTORESで、最後がBASEの順で手数料が高い結果になりました。しかし月商100万円まで伸びると販売手数料が安いSTORESが最安になります。
商品価格が上がったことで、利益率は上がりましたがBASEの手数料が一番高い結果になりました。
販売価格によって利益額に差が生まれる
販売価格が高くなればなるほどBASEの手数料負担は小さくなります。
少額ではありますが、販売手数料の中の40円がジワリと効いてきます。通年で計算すれば、販売価格が高ければ高いほどたのショップと比較して手数料が安くなって行きます。
同じようなサービスのSTORESと比較すると金額の変化がわかりやすいです。
STORESは月額費用と手数料の二つの手数料がかかりますが、手数料はパーセントのみなので、販売価格が変わっても手数料の割合は変わりません。
BASEと他ネットショップとの差は固定費と集客力
BASEの利点は固定費の安さです。
初めてショップを開店する場合、全く集客できず何ヶ月も売上0なんてこともありえます。その点で月額手数料0円のBASEは費用面を気にせずにショップ運営を続けられます。
難点もあって集客力が非常に低い点が挙げられます。なので自分でアクセスを集める必要があるのですが、初心者の場合はこのネット集客がネックになって何ヶ月も売上が上がらない原因になります。
開店、運用がとにかく簡単
固定費が0円なのでネットショップ初心者にはおすすめ。
始めたばかりの場合はしばらくの間アクセスゼロは当たり前です。
Googleの検索エンジンは実はサイトを公開すればすぐに検索結果に反映してくれるのではなく、数ヶ月かけてサイトの内容や需要をチェックします。
数ヶ月経つまでは、まずアクセスは集まりません。
しばらくすると少しずつアクセスが集まり出すのですが、それまでは無駄な固定費を払わず、ショップ運営のノウハウを学び試行錯誤する時間に当てるべきです。
集客力には難あり
BASEは無料であるがゆえ集客力に難点があります。
類似サービスのSTORESも同様の難点を持っていて、シンプルな機能に限定しているが故に集客のための細かい施策が打てなくなっている部分があります。
対策としてはSNSやブログなど外部から集客できる力を養って積極的に利用する必要があります。
何もしなければただ、誰も来ないお店を運営し続けることになってしまいます。
BASEで最低限必要なSEO対策についてもまとめていますので、こちらもどうぞ「BASEのSEOは本当に弱いのか?対策方法を解説」
深く考えすぎずにいろいろ試して見ることが大事
どうせ集客に難があるなら全力でマーケティング知識を身につける時間にあてましょう。
SEOなどはすぐには結果が出ない施策になります。変更を加えても結果が出るまでに約3ヶ月時間がかかってしまうため、時間をかけて修正を加えて行く必要があります。
SNSを積極的に利用し、チャンネルが広がっていけばBASEでも徐々に集客できるようになってくるはずです。
無料で始める