副業を始めて利益が出たら確定申告をしなければいけません。
確定申告は面倒なイメージで、副業程度なら無申告でもバレないと思っていてもバレてしまって罰則を受けるのは自分自身です。
面倒なイメージを払拭して、できるだけ楽に確定申告は済ませてしまいましょう。
目次
副業での確定申告をしなければいけません
副業でも利益を得るようになると確定申告は必要です。
確定申告とは?
確定申告は正確には「所得税の確定申告」で、所得税を確定するために申告するものです。
1年間の所得を計算し、売上と経費を集計して利益額を出し納税しなければいけない所得税を計算します。
確定申告は自分自身で所得税額を算出しなければいけません。もちろん虚偽の申告はいけませんが、よく言われるような節税の知識があれば納税額を減らすことも可能です。
確定申告が必要な20万円の所得ライン
所得が20万円に満たない人は確定申告をしなくても構いません。
副業をしている人ならば本業があり、給与を勤務先等から受けているはずです。
それらの所得を抜きにした所得が20万円を超えた場合には確定申告が必要になります。
会社の給与分も実は確定申告されて所得税は収められています。そのため、給与所得は除いた金額が基準額を超えると申告が必要になってきます。
副業の所得を確定申告しないとどうなるのか?
確定申告をしないとどうなるかといえば、もちろん罰則が用意されています。
20万円以上の所得があるにも関わらず確定申告をしなかった場合には脱税になります。脱税にはもちろんペナルティーが課せられます。
無申告の場合に発生するペナルティーは?
無申告の場合には以下の2つのペナルティーが課せられます。
- 無申告加算税
- 延滞税
無申告加算税は無申告だった場合に納税予定額に加算される税金です。
ちなみに、申告が遅れてしまっても自主的に申し出れば課税割合を軽減してもらうこともできます。
滞納税は申告日が遅くなればなるほど加算されていく税になります。
時間がなくて出来ないは通用しません
副業の場合には本業とさらにもう一つ以上仕事を増やすわけですから忙しいのは当然です。
しかし、忙しいからといって確定申告をしない言い訳にはなりません。
副業だからといって無申告の場合に減税処置などもありません。これからも副業を続けていくならば、確定申告の方法を学び節税や還付金等の知識を身につけましょう。
副業を始めたら考えなければいけない確定申告
副業の始めたら確定申告の基準となる金額の20万円はすぐに超えてしまうでしょう。
確定申告で面倒なのは事前の準備です。それらを回避するにはできるだけ早めに準備する他にありません。
準備は今すぐにでも始めるべき
確定申告の準備はすぐにでも始められます。その一つが帳簿の記帳です。
初めての場合には帳簿なんて付けたことないと思うかもしれませんが、必要な知識になりますので少しずつでも身につけるようにしましょう。
会計ソフトを使うのも一つの手段です
会計ソフトを利用するのも一つの手です。
最近の会計ソフトなら安いものなら無料で、記帳から確定申告用の書類作成までしてくれるものまであります。
以前まではパソコンにインストールして使うタイプのソフトが主流でしたが、クラウド型の会計ソフトが一般的になってきたことで利用端末も選ばなくなってきました。
作業時間を短縮できますし、どこでも会計情報にアクセスできるのは非常に便利です。