荷物を大量に送る際、ヤマト便を使えば大幅に送料を安くすることができます。
ヤマト便の料金は荷物の重量とお届け先のエリアで決まります。
重量の計算方法が特殊で、総重量と容積換算重量のどちらか重い方を基準に送料を計算します。
このサイトでは10点までの段ボールをまとめて送った際の送料を計算できます。
ヤマト便の送料を計算
ヤマト便料金の算出方法は少し特殊です。
「容積換算重量」という独自の重量算出方法と、実重量を比較してどちらか重たい方を基準に送料を計算します。
容積換算重量の計算方法
容積換算重量(kg)= 縦(m)×横(m)×高さ(m)×280
重量がわかれば出荷元と発送先から送料がわかります。
大抵の場合は容量換算重量の方が重くなるので、段ボールサイズを入力して送料を計算しましょう。
ヤマト便で送れるサイズ・重量
ヤマト便でも送れるサイズには決まりがあります。
サービス規格
- 大きさの制限は3辺の合計200cmまで
- 荷物1点につき最大30kgまで
- お届け日数は全国翌々日着
サービスの特徴には160サイズ以上の荷物が送れるとありますが、最小サイズの決まりがあるわけではありません。
宅急便(縦・横・高さの合計が160cm以内、かつ重さが25kgまで)よりも大きいサイズでも配達可能ということです。
100サイズ程度の小型の荷物も複数個まとめて送ると宅急便の場合はかなりの送料になりますが、ヤマト便なら格安で送ることができます。
併用できる割引サービス
ヤマト便には宅急便同様に持ち込みによる割引サービスが用意されています。
送り状1件につき、総重量に応じて割引が受けられます。
総重量 | 割引額 |
---|---|
30kgまで | 120円 |
30kgを超え 50kgまで |
140円 |
50kgを超え 100kgまで |
230円 |
以降50kg増すごと | 90円加算 |
送り状ごとに割引が受けられるので、宅急便のような持ち込み荷物1点あたりに割引が受けられるようにはなっていません。